K林なんでもゼミナール

K林ゼミの愉快な日常をお届けします


記事は下にあります↓ 
下にスライドしてね。


最新記事
【大長編20,000文字記事】Kゼミが行く、名古屋焼肉旅行!【もはや短編小説】
短歌「ポエム精神の否定と肯定」
【パワハラ】四コマ短歌「バグ発生」
【尖り大爆発】短歌四コマ「尖りとは」
はてなブログ便利ツール【最新記事取得機能つき! おすすめ記事テーブル生成機VER3.0】を公開しました。
【いてざギャグ解説】四コマ短歌「マイブームのギャグ」
短歌四コマ「悪役の矜持」

新作ノベルゲーム↓ クリックですぐに遊べるよ!

バナー

短歌四コマ漫画シリーズ↓ クリックで読めるよ!

バナー
おすすめ短歌
短歌四コマ「文士の谷底」
【大議論勃発】短歌四コマ「糖分補給の選択肢」【現代のソクラテス降臨か】
短歌四コマ「栞のない読書」
【いてざギャグ解説】四コマ短歌「マイブームのギャグ」

面白雑談シリーズ!↓ どの記事でも気軽に読んでね!

バナー
おすすめ記事
【豚バラかつお豆乳鍋】寒くなって来たので鍋食べる
【エビ餃子】夏なので手作り餃子作ったよ
【闇深】日常生活の中で私が拘って使い分けている言葉集

はてなブログ便利ツール【最新記事取得機能つき! おすすめ記事テーブル生成機VER3.0】

【名文紹介】モノローグだけの劇

今日も名文紹介いっちゃうぞ。

はいはい。今回はどんなのです?

コチラ。

どこか写真機の前身であるカメラ・オブスクーラ(暗箱)の内部を連想させる地下鉄の車内は、暴力的に光に照らし出される物体によって破れめを見せながらも、乗客たちの背景としての共通の空間を作り出している。乗客たちはグランド・ホテル形式の映画のように、この囲まれた空間に導かれ、モノローグだけの劇を演じて闇の中に退場していくのだ。

飯沢耕太郎(1989)『写真の力』p67、白水社

詳しくは続きを読むで。

今日の一文は白水社から出ている『写真の力』という本の中からチョイスした。

本の内容は写真に魅せられた男、飯沢耕太郎氏の写真評論集。取り扱う写真はリアルな戦争写真や現代アートのような写真まで様々。氏は写真に秘められた力を解剖するために言葉を尽くす。

面白いのはこの解剖が、写真が現実社会へ与えた実際の影響を具体的に調べるような、分析的アプローチをとっているのではなく、写真そのものが持つ力と人間の心の結びつきを探究するような、心理的アプローチを取っていることだ。

そう、それはつまり。

M子先輩好みの神秘主義的な本と言うことですね。

……。

……そういうことだ。

M子先輩の神秘主義については↓記事を参照。とても長い記事です。

kbayashizemi.hatenablog.com

M子ファンは必読!

(そんな人はいません)

で、本題に戻りますと、この一文も何かの写真に対する評論ですか?

左様。ウォーカー・エヴァンズ(1903-1975)という写真家が撮った「地下鉄」シリーズに対する考察が今日の一文である。

なるほど。すると実際にその「地下鉄」シリーズの写真とやらを見てみないと、今日の一文は評価できませんねぇ。

著作権とかの関係で写真を載せられるかどうか解らないので、見てみたい人は「ウォーカー・エヴァンズ 地下鉄」で画像を検索して見て欲しい。

ほいほい検索しますよ。カタカタ、ターンとね。

グーグルで画像検索した結果のURLリンク↓

www.google.com

忘れそうになるので、もう一度引用文を貼っておこう。重要な部分を太字にしてと。

どこか写真機の前身であるカメラ・オブスクーラ(暗箱)の内部を連想させる地下鉄の車内は、暴力的に光に照らし出される物体によって破れめを見せながらも、乗客たちの背景としての共通の空間を作り出している。乗客たちはグランド・ホテル形式の映画のように、この囲まれた空間に導かれ、モノローグだけの劇を演じて闇の中に退場していくのだ。

飯沢耕太郎(1989)『写真の力』p67、白水社

太字編集は筆者が行いました。

 ふむ。画像検索で出てきたのは地下鉄のモノクロ写真ですね。確かに暗箱の内部を連想させるような色合いです。暴力的な光が暗闇の色を破りそうになっているけれど、乗客たちの背景としての共通の空間を作り出している。

さすがに的確な表現ですね。納得のチョイスです。

いやT中君、今日の一文で重要なのはそこじゃなくて、もう一文あるでしょう。

え?

ほら太字になってるところ。

乗客たちはグランド・ホテル形式の映画のように、この囲まれた空間に導かれ、モノローグだけの劇を演じて闇の中に退場していくのだ。ってとこですか。

そう! そこぉ! 超カッコイイ! ハードボイルドで最高!

え、え? 確かに、モノクロの地下鉄写真にはピッタリな表現ですけど。

いいやT中君。この一文はただの写真考察のレベルには留まらないよ。

こう、私のイメージとしてはだな。錆びれた街並みを一人で歩きながら、煙草をふかして、ロングコートを重くはためかせ。

――――私達はみな、グランド・ホテル形式の映画のように、この囲まれた空間に導かれ、モノローグだけの劇を演じて闇の中に退場していくのだ……。

と、言うのが理想形なのだ! くぅ~! いい文章を書くよなぁ! 文章の向こうに郷愁漂う男の背中が見えるよなぁ! こういう一文を書いてこそ文士っていうんだよなぁ!

(文章に対する感受性がスゴイな)

(ちなみにグランド・ホテル形式というのは群像劇のことです。主人公を定めず、登場人物のそれぞれにスポットを当てるような物語のことですね。アニメだとSHIROBAKOやデュラララ!!がそれにあたります)

K林教授にも読んでもらって、このハードボイルドな喜びを共有しよう!

・・・・・

・・

うっすー。世界でもっとも優れた洞察力を持つ女、K林教授がやってきたわよー。

教授! これを読んで!

えー何々今日の一文は~。

(どうせすぐ影響されるんだろうなぁ)

・・・・・・

・・

――――写真機の前身であるカメラ・オブスクーラ(暗箱)の内部を連想させる教授室の中は、暴力的に光に照らし出される物体によって破れめを見せながらも、学び舎の背景としての共通の空間を作り出している。

――――私達はみな、グランド・ホテル形式の映画のように、この囲まれた空間に導かれ、モノローグだけの劇を演じて闇の中に退場していくのだ……。

――――勝手に退場してOK

キャラ紹介 K林教授

我らがK林ゼミの教授
自分は世界一優れた洞察眼を持っていると思っている
真剣に仕事していそうなときは、大体ユーチューブを見ている
好きなユーチューバーは東海オンエア、もこう、れいえもん、QuizKnock、FateGames、最終兵器俺達 などなど

M子学生

K林ゼミの学生のM子
真面目、一般人、ツッコミ。だがピンク髪
読書家
ぷよぷよで7連鎖できることが誇り

T中番長

K林ゼミの番長
目つきが急に悪くなる、一番後輩
定時で変える勢
煽るときの顔に定評がある